退職後の菜園入門 家庭菜園の栽培日記

初心者の方へ 野菜の育て方 ヒントとポイント

ジャガイモ 定植、植え方、植える日

f:id:saientaro:20210913181921j:plain:left:w150f:id:saientaro:20210913181927j:plain:left:w150ジャガイモを植えました。
切断面を下にした普通の植え替え方です。
切ったほうを上にする植え方もあるようです。
この場合、発芽が遅いという難点がありますが、強い芽がでることと、小さい芽は発芽しないので間引きをしなくてもいいという利点があります。

この間引きについては、種イモを切るときにも芽の調整ができると思います。

f:id:saientaro:20210913182343j:plain:left:w150f:id:saientaro:20210913182349j:plain:left:w150株間は長靴の幅にしています。
少し短いとは思いますが、掘り起こすとき大変な作業になるので、この間隔にしています。

薄く覆土をしますが、雨が降ってもイモがのぞかない程度に薄くします。

肥料は化成(14)を少しふっておきます。

ここまで、この化成以外には肥料はやっていません。
ジャガイモは「そうか病」という肌に斑点ができる病気がきますので、苦土石灰、ケイフンなど石灰類は使えません。

いままでは、株間にバーク堆肥を入れてその上に化成を施していました。
そして、種イモの上に切りワラ、なければモミガラをふってから覆土していました。

昨年から体力を考えて、このように化成だけにしました。

収量にあまり変わりはないようなので、この方式を続けています。
大きいイモにしたければ、掘り起こす時期を少しずらして遅くすればいいと思います。

ジャガイモを切って植える場合の注意を書かせていただきます。
種イモを腐らせないことが大事です。

種イモを切ってから二日目に植えるようにしています。
今回は三日目になりました。
これは断面が乾くのを待つためです。

そして、断面が乾いて植える日が雨にならにように計算してください。

種イモを切ってから何日もたつとイモの活力がなくなります。
また早すぎると、断面が乾かず植えても腐ることがあります。

天気予報をみて、植える日が晴天あるいは曇天で数日は雨が降らない日を選んでください。
種イモが水浸しになると腐りやすくなります。

ジャガイモ 植える準備

f:id:saientaro:20210912172043j:plain:left:w150f:id:saientaro:20210912172051j:plain:left:w150ジャガイモを植える準備をはじめました。
ミニトラに培土器をつけて溝を掘りました。
このとき、デフロックにしておくとまっすぐに掘れます。

f:id:saientaro:20210912172315j:plain:left:w150f:id:saientaro:20210912172320j:plain:left:w150左が納屋で日に当たらないようにした種イモ、右が軒の下に置いていたものです。
どちらもそんなに変わりません。どちらでもいいのではないでしょうか?

f:id:saientaro:20210912172601j:plain:left:w150f:id:saientaro:20210912172606j:plain:left:w150種イモを切りますが、イモのヘタの部分を下にして縦に切ります。
できるだけ一個が100グラム程度になるように切ります。

f:id:saientaro:20210912172847j:plain:left:w150切ったものは日影で切り口を乾燥させます。

写真は一昨日きったもので、きょう植えようかと思っていたのですが、切り口がまだ乾燥していないので明日にするつもりです。

切り口のデンプンが乾いて白く粉をふいてからのほうが腐りにくいと思います。

畝たて スコップとミニトラ

f:id:saientaro:20210912165633j:plain:left:w150私のミニトラはホンダのFF300という機種で、軽くて取り回しがやりやすいという特徴があります。

深さは前輪の高さで調整します。
前輪の位置は三段に切りかえて、深さを調整できます。


f:id:saientaro:20210912170050j:plain:left:w150爪は、だいたい私のスコップの高さと同じくらいで、27センチくらいです。

f:id:saientaro:20210912170349j:plain:left:w150この写真は前輪を一番深い位置にして、後輪と結んだ線がロータリー爪のどこを通るかを示したものです。
ごらんのように爪の中心を通っています。

つまり、最大の深さでも14センチ程度しか入らないということです。

こういう理由で、畝をたてるときはスコップで掘り起こしております。
スコップなら27センチくらいは深く入ります。

もちろん、これはミニトラの性能の問題ではありません。
そもそもそんなに深く掘る必要があるかという疑問もあります。

ミニトラの性能の問題ではなく、私の好みでスコップを使っているということです。
誤解のないように、お願いいたします。

タマネギ 種まき 苗づくり

f:id:saientaro:20210912163646j:plain

タマネギの種をセルトレイにまきました。
「春いちばん」という品名です。

特徴は名前のとおり、春いちばんに収穫できるということです。
うまくいけば、収穫は三月末からですが、毎年四月上旬から収穫しています。

四月はまだタマネギはめずらしいので喜ばれます。

f:id:saientaro:20210912163942j:plain:left:w150f:id:saientaro:20210912163948j:plain:left:w150なぜセルにまくかというと、管理しやすいからです。
セルで発芽させて、多少大きくなってから畑に仮植えします。
そして、その苗が大きくなる十一月に定植します。

ワンクッション入るので面倒ですが、せっかくまいた種が雨で流れてしまうのを防ぐためでもあります。
何度も失敗したのですが、最近はこの方法で回避できています。
モミガラなどで覆いをして、流れないようにはするのですがたいした効果はなく、大雨になると流れてしまいます。

「春いちばん」に収穫する最大の目的は、ベト病を避けるためです。
ベト病は三月に急に暖かくなるころ発症します。
そこで、そのころには収穫してしまおうというもくろみです。

昨年も同じ方法でうまくベト病にかからずに収穫できたのですが、少し球が小さくなってしまいました。
これは、私の管理、育て方に問題があったのだと思いますので、今年はもう少しだけ大きいものがとれるように考えてみたいと思います。

ブロッコリー 定植 畝のたて方

f:id:saientaro:20210912161809j:plain:left:w150ブロッコリーを定植しました。
苗は一ヶ所二本にしています。
二本でも同じようなブロッコリーがとれるので、効率を考えて二本植にしています。

f:id:saientaro:20210912162152j:plain:left:w150私の畝のたて方を書かせていただきます。

私の畝のたて方は簡単です。
植筋にそってスコップで軽く土を浮かせます。
この場合ブロッコリーは一列に植えるので、中央を浮かせていきます。

f:id:saientaro:20210912162358j:plain:left:w150まだ土はかたまりなので、平ぐわで少し砕きます。


[f:id:saientaro:20210912162501j:plain:left:w150f:id:saientaro:20210912162552j:plain:left:w150土を盛って畝をつくります。

土の表面に肥料をやります。
微量要素とカルシウムの補充に苦土石灰
土着菌、微生物のエサとして発酵ケイフン。
初期生育のための化成。

それぞれを一メートルに一握りくらい、軽くまきます。
レーキでならして植えます。

今回はブロッコリーを例にとりましたが、どんな野菜もほとんど同じやり方です。

違うのは、根菜類(大根など)はこの上にミニトラをかけます。
豆類は化成を入れません。
小松菜など葉野菜は値が浅いので、スコップはいれません。

レタス 定植 ネット、農薬不要

f:id:saientaro:20210909071433j:plain:left:w150f:id:saientaro:20210909071440j:plain:left:w150レタスの苗が大きくなったので定植しました。

レタスはキク科なので、ほとんど虫はきません。
ただ初期に茶色のアブラムシがくるので、手で取るか植物由来の薬で早めに処理してください。

防虫ネットもしないので、マルチを張らなければかなり手間は省けます。

マルチは、雨が降ったとき地面の土が葉の中に入るのを防げるので、使ったほうがいいかもしれません。

白菜 定植 害虫防除のため農薬使用

f:id:saientaro:20210909064725j:plain

白菜を定植しました。
ごらんのように虫食いで、葉に穴があいています。
葉を見ても虫はいません。

このままでは、葉が巻く前に枯れてしまうので、農薬を使うことにしました。
農薬は有名なオルトランです。

f:id:saientaro:20210909070215j:plain:left:w150f:id:saientaro:20210909064903j:plain:left:w150白菜は植穴に1-2グラムと書かれていますので、用法を守って1グラムを施しました。
多いように見えますが、顆粒タイプなので軽く スプーン一杯で約1グラムです。
f:id:saientaro:20210909065046j:plain:left:w150この薬品の適用作物の中には小松菜などの小さな葉野菜は書かれていません。
そして、使用量、時期、回数、使用方法が細かく制限されています。

適用作物を見ると、果菜、キャベツ、大根など比較的大きな野菜が多いようです。
そして、使用時期は初期で一回限りという施し方が多いようです。

これから考えると、小さくて一か月程度で収穫できるものには使えないようです。
農薬が残留してしまうからかもしれません。

f:id:saientaro:20210909065254j:plain:left:w150f:id:saientaro:20210909065301j:plain:left:w150小さな葉野菜には植物由来で安全、と書かれたものもたくさんあります。

f:id:saientaro:20210909065638j:plain:left:w150泡か膜で虫を捕獲するようなものもあります。ホームセンターには植物由来のほか、たくさんの種類が売られていますので、適用作物と使い方をよく確認して使ってください。

いろんないい薬が売られていますが、用法用量を厳守して、少なくとも収穫一か月前までの使用にして、薬品の残留をおさえてください。
よく効く薬がたくさんありますが、人にもよく効くということを忘れないでください。