ピーマン
ピーマンがたくさん収穫できるようになりました。いままで小さいピーマンでしたが赤くなるので摘果をかねて収穫していました。少し涼しくなってきたので二日ほど収穫せずに大きくしました。 前回までは肉詰めには小さすぎると思いましたが、今回は小さいなが…
カボチャがたくさんとれています。 小さいものもたくさんとれるので、子供たちがハロウィンように使ってくれないかと思って外に出しています。 こんなふうに書いていれば持って帰ってくれるかもと思って外においています。もしつかってくれるようであれば、…
ピーマンの収穫がはじまりました。 少し遅いと思います。実がたくさんつくので収穫というか間引き、摘果といったほうがいいと思います。少し小さいものもとっています。 肥料は元肥としてバーク、ケイフンを少し入れました。草のなかで育っています。小さく…
ピーマンを育てる上での注意点は1)倒れないように支柱をたてる。 2)枝がさけないように支えをする。この二点です。支柱のたて方 ピーマンは浅根で倒れやすいので支柱が必用です。台風など強風が吹くときに備えて支柱をたてましょう。支柱は細いものでい…
植えてみませんか?などと書きましたが、植えるのは半年先の5月になります。写真はきょうの収穫です。 12月になっても収穫できるのでおすすめです。たくさんは必要ないと思いますが、スペースがあるのでしたら一株でも二株でもお試しください。人気がある野…
ピーマンの収穫をしています。大きくなってちょうどいいサイズになりました。ピーマンは夏の野菜というイメージがありますが、じつは秋が一番いい時期です。暑いときは赤くなりながら大きくなるので、収穫しようと思ったときには、もう赤くなってしまってい…
ピーマンが日焼けしてまだ小さいうちから赤くなってしまいます。ほかの実の負担にならないように、つぎつぎと摘み取っています。ピーマンは浅根なので表層の根から水を吸います。左の写真の赤線の部分に浅い溝を掘って、水がたまるくらいやりましたがそんな…
ピーマンに病気が出はじめました。左が日焼けと思われるものです。右は多分尻ぐされだと思います。 日焼けから尻ぐされに移行することもあるのかもしれません。 日焼けは日照を避けることしかないので何もできません。 尻ぐされはカルシウム不足と書かれてい…
秋が最盛期のピーマン 秋というより冬が近くなったころですが、いまだにピーマンが収穫できております。ピーマンのいまの状態と収穫についての報告です。 いまのピーマン いきおいはなくなりましたが、まだたくさんの実をつけています。 小さいものもありま…
数はとれているのですが、曲ったものや先細りのものなどが多くなりました。 いまできているものもこんな状態で枯れてきました。 水をたくさんやりたいので、以前使っていたペットボトルを切ってキャップに穴をあけたものを使っています。これなら結構はいり…
今日の収穫とピーマンの大量収穫、どうして元気になったのかをご報告します。 今日の収穫もう終りだといいながら少しずつ収穫しているキュウリです。 そろそろ終りかなと思わるオクラです。脇芽への転換を考えています。 大量にとれて困っているピーマンです…
切り戻しについて切り戻しというのは、普通実だけを収穫するところを、枝まで切ってしまうことです。なぜ切り戻しをするかというと、風通しが悪くなって病気になりますい。 実がつきすぎて大きくならない。 といった理由からです。 最初の整枝ピーマンは枝が…
今日はピーマンについて投稿させていただきます。この写真はピーマンの枝を支えるためのテープを張ったところです。 いずれも病気になったピーマンの写真です。毎年のことですが、ピーマン特有だと思いますが、このように先端が腐る病気になります。カルシウ…
ピーマンの第一花が咲きはじめたので脇芽欠きをしました。芽欠きをするために、この第一花を待っていました。たぶん、かなり遅いと思います。花が咲いたところから下の脇芽をかくわけですが、もしかすると勘違いをしていたかもしれません。脇芽をかくために…
ピーマンを19株植えました。苗が育たなかったので、かなり遅いスタートでした。 そのうちの二株がヨトウムシにかみ切られました。 この段階でかみ切られると、生長は望めないので薬をやりました。有名なオルトランです。 一株1-2グラムのいう指定になってい…
もう少し収穫できそうなピーマンです。小さいですが、小さいほうが好きだという孫がいますので、ちょうどいいと思っています。霜で枯れるのと、赤くなってしまうのとでそろそろ終わりを迎えますが、よくばってもう少しだけ収穫しようと思っています。
ピーマンはまだ最盛期で、たくさんとれています。 こんな時期、できることは水をやる、追肥をするということくらいですが、畝のまわりを耕すこともできます。ずいぶん前にナスの畝のまわりにケイフンをまいて、くわで耕したとき元気になったことがあります。…
ピーマンは浅根で倒れやすいので、倒伏を防ぐ支柱が必要です。普通は一本ずつ支柱をたてますが、今回は横に支柱をとおしてより頑丈にしました。 金具をとると動きますので、生長にあわせて調整します。 もうひとつの目的は、枝を支えるということです。 ピー…
遅くなりましたが、ピーマンに花が咲いて、実もつきはじめたのでいろいろな手当をすることにしました。 この実は小さいうちにとって、木に負担をかけないようにします。芽欠きは最初の花までのすべての脇芽はとってしまいます。 そうすると、多分このように…