退職後の菜園入門 家庭菜園の栽培日記

初心者の方へ 野菜の育て方 ヒントとポイント

ニンニク

ニンニクの草取り

ニンニクの草取りをしました。マルチを張らなかったので、草に覆われてしまいました。これは条間を三角ホーで削って、ある程度草をとった状態です。 草をとってケイフンをまいて、条間をかるく耕しました。追肥は早いと思ったのですが、いいチャンスなので発…

ニンニクの定植

種ニンニクは今年収穫したものです。先端の皮をむいています。 前回ジャガイモを植えていたところです。今回はマルチを張らないので小型の三角ホーを使って草取りをするのでその幅を確保するために四条にしました。浅く溝を切って、牛糞堆肥、発酵ケイフン、…

ニンニクの発芽

ニンニクが発芽してきました。 発芽したのは外の軒の下に吊っていたものです。 こちらは納屋(右)と台所(左)に置いていたものですが、発芽はまだのようです。日光にあたると早く発芽するのかもしれません。 九月には定植するので発芽してもいいのですが、…

タマネギ:ベト病発症

三月に追肥をしなければ病気にかからないかというテストをしました。結果的には薬をやらなくても、いいタマネギがとれました。吊り玉にして保存しています。 この時期になってタマネギに変化があらわれました。このように先端が黒くなってきました。 多分ベ…

ニンニク:収穫と保存のポイント

ニンニクの収穫をしています。この数日で収穫した二畝分です。 これが三畝目、最後の畝です。 球根は昨年収穫したものです。 球が割れています。 取り遅れかもしれません。抜いてから半日、そのまま畑に置いておきます。 数日というやり方もあるようですが、…

ニンニクの収穫

前回、芽を摘んで球を大きくすると報告したばかりですが、今日は雨で倒れたものもありました。 倒れたものを掘り上げてみました。 まずまずの出来ではないでしょうか?やはり個体差があるので、時期としてはこれくらいでいいのかもしれません。 今日までの経…

ニンニクの芽:とったほうがいいのか?

ニンニクが大きくなってきました。葉が少し茶色になってきましたが、はっきりとしたサビ病の状態ではありません。 芽が次々と出てくるので収穫しています。この芽をとったほうがいいのか、それともそのままにしていてもいいのか?いつも疑問に思っております…

タマネギとニンニクの経過報告

晩生の玉ねぎが一部倒れてきました。完熟のサインです。 球はまだ小さいようですが、これなら五月中旬には収穫できると思います。晩生の保存が効くタイプなので、ゆっくり収穫したいと思います。 病気は、葉に白い斑点ができたり、葉先が枯れてきましたがい…

タマネギとニンニクの経過報告

病気と追肥の関係 三月に追肥をしなければ病気にかからないか? などと考えてテストをしております。晩生購入苗いまのところ病気を発症しているような兆候はみられません。耕耘、元肥をやったためか大きくなっております。 自作苗早生 前作の畝を再利用しま…

不耕起栽培 元肥とタマネギの生長

いままで、買ってきた苗と自作苗の比較をしてきましたが、それ以外に違う要素がありました。耕耘して元肥をやってマルチを張った畝と、前作の畝を使った不耕起栽培です。この写真は買ってきたタマネギの苗とニンニクの現在のようすです。いまのところ順調に…

タマネギとニンニクの最後の追肥

タマネギの最後の追肥 買ってきた晩生の苗です。大きさも十分だと思いますし、葉が波うっているのでこれ以上肥料をやるとトウがたってしまいます。追肥はしないことにしました。 自作の早生苗です。こちらは早生なので肥料はやらないと決めていましたが、や…

生長の判断基準:タマネギとニンニクの追肥管理

タマネギとニンニクの止め肥えについて タマネギとニンニクの最後の追肥はなにをメドにすればいいのでしょうか?1)追肥の回数 2)肥料の種類・量(ほとんどの場合が化成) 3)最後に追肥をした月日 4)生長具合(茎の太さと葉の状態)などが考えられま…

タマネギ・ニンニク 病気対策について

毎年、タマネギとニンニクの病気に困っています。タマネギはベト病、ニンニクはサビ病と病名は違うのですが同じ時期に発病します。以前から不思議に思っているのですが、どちらも収穫したときに小さいものがとれます。この小さい球は病気にかからず長持ちし…

ニンニクの追肥

雨の予報なのでニンニクに追肥をしました。化成一握りを5株ほどにまきました。 穴に入っていませんが雨で流れてはいります。 中にはうまくはいったものもあります。元肥はケイフンを石灰がわりに薄く入れるだけです。 そのため、根付いて大きくなりかけたと…

ニンニクの発芽

同じように見えますが三か所に植えました。 早いものは10センチにもなっています。どういうわけか芽が二つ出ているものもあります。 ここで注意したいのは左の写真のようにマルチを持ち上げている芽があることです。はやめに芽を出したほうがいいと思います…

ニンニクの病気と収穫

ニンニクが病気になりました。 昨年と同じ症状です。 このままおいていても腐るだけなので収穫することにしました。写真のように芽がのびているとある程度の大きさにはなっていますが、ほとんど芽が出ていません。 茎を切って根を切り取っているところですが…

ニンニクとタマネギ

ニンニクです。 茶色の葉が目立ってきました。 そろそろ殺菌剤を散布しなければと思っています。ここまでは毎年と同じ状態です。 ここで菌を抑えておかなければ収穫はほとんど見込めなくなります。このあたりが10年前とは違うところで、なんにでも薬をやらな…

ニンニクの醤油漬け

保存していたニンニクに芽が出はじめたので醤油漬けにしました 保存していたニンニクがこのように発芽してしまいました。もったいないので、遅くなりましたが醤油漬けを作ることにしました。 ✔ ニンニクの醤油漬け 芽をとる 薄皮をむいて半分に切りました。 …

ニンニクの発芽

ニンニクが発芽しました。 発芽しなかったところもあるので、補植のようすなどを投稿します。 ☑ 発芽のようす タマネギ用のマルチを使いました。5穴が53列あります。265個になります。 このうち発芽しなかったものが26個ありました。 ☑ 発根していました 発…

ニンニク定植

ニンニクの球根を植えました。昨年は病気対策でマルチを敷きませんでした。三月に暖かくなったとき発病するので、乾燥させるためです。ところが、今年の収穫ではほとんどの玉が病気になりました。 ベト病とかサビ病です。病気になるのなら、マルチを張ったほ…

ニンニク 最後の収穫

前回は病気になった畝でしたが今回は別の畝です。病気になっていません。少し早いかとは思ったのですが、前回のことがあるので少し早めに収穫しました。 前回とはまったく違います。 臭いもしませんし、切り口から汁もでません。 コバエもよってきません。 …

ニンニクの収穫と保存処理

ニンニクを収穫して皮をむいています。 腐った部分もあるので、直射日光にあてて乾燥させています。 すべてがいいものではなく、半分くらいは腐りかけのものがあります。腐りかけといっても、鱗片をつつんでいる皮の一部が腐るので全滅ではありません。 たと…

ニンニクの収穫

ニンニクが病気で枯れてしまいました。このまま置いていても腐るだけなので抜いています。茎が腐ると球根の部分が抜けなくなるので手間がかかります。こちらの畝はまだ大丈夫なようです。上の枯れたほうは買ってきた球根で、少し紫がかっています。こちらは…

トウモロコシの発根とニンニクの芽

これをごらんください。 トウモロコシの根です。下に向くべき根が上を向いて出てきました。 トウモロコシにはよくある現象です。 これがふつうの発芽です。このままではうまく生長しないので、セルから抜いてポットにとりあげました。なんとか一株でも多く植…

ニンニクとラッキョウの発芽

ニンニクとラッキョウの発芽がはじまりました。それぞれについての思いというか考えについて投稿させていただきます。ニンニクについてニンニクはこれと同じ畝をもうひとつ作りました。 そして、余った球根を植えるために狭い畝をひとつ作りました。 つまり…

ニンニク 収穫と保存加工

ニンニクの熟成のためにそのまま置いておきましたが、あれから一週間、腐りはじめたものがあります。あたり一面、ニンニクのいい香りがたちこめています。 まずは茎を切ります。 大きいものはこれくらいで、全部で右の写真くらいありました。病気にならずに…

ニンニクのベト病

ニンニクが枯れてきました。 なかには倒れているものもあります。たぶんベト病だと思います。 本来ならばもっと緑色で、このような芽がでるころです。 ためしに掘ってみました。かたちはよくて、実というか中もしっかり入っているようです。 むいてみると、…

ニンニク 追肥、中耕

ニンニクにケイフンを追肥しました。 いつもは12月にするのですが、葉の色がよくないので少し早めにしました。 条間の草取りと中耕はこの器具を使いました。 幅が5センチ程度と狭いので、条間に入れることができます。友人が草取り用にと作ってくれたもので…

ニンニク 中耕、草取り

ケイフンをふって中耕しました。 少し草が浮いたのでとっています。中耕:この場合三列に植えていますがその列の間です。条間ともいいます。今年のニンニクにはマルチをしませんでした。 理由はベト病がくるからです。 二月以降の収穫(タマネギなど)はベト…

ニンニク 発芽

直植え(左)のほうはまばらですが、大きくなったものもあります。 ポット(右)はやっと芽がでたというところです。