退職後の菜園入門 家庭菜園の栽培日記

初心者の方へ 野菜の育て方 ヒントとポイント

ジャガイモの植え付け

彼岸になったのでジャガイモを植えました。
ジャガイモの植え付けについての報告です。

ジャガイモはいつ植えるか?

今回は春植えですが、このあたりでは春も秋も彼岸までにといわれています。

どうして彼岸までなのでしょうか?
春は暑くなって腐る前に収穫する。
梅雨の雨で掘り上げるタイミングを逃さないようにする。
多分こんな理由だと思います。
3月植えは地域によっては遅霜で芽が枯れることもあるので注意が必要です。

秋植えは霜が降りる前に収穫できるようにするために秋の彼岸には植えるのだと思います。

霜にあたると黒く枯れてしまいます。
霜にあたってから収穫しても問題ありませんが。

今回植えた品種

今回はキタアカリとキタカムイの二種類にしました。

このあたりではダンシャクとメイクインが定番ですが、うちでは味がいいのでキタアカリにしています。

今回、キタカムイというはじめての品種を見つけたので試しに買ってきました。

種イモの切り方

種イモはそのまま植えるともったいないので、数個に切り分けて数を増やします。
また、芽数を調整するためにも切ります。

左の写真がイモの下です。このへこんだ部分が茎につながっていました。

これを下にして、右の写真のように芽を確認します。
左右に芽が残るように縦に切り分けます。

縦に切る理由は根になる組織が縦にのびているからです。
この組織を切らないように、根がのびるように縦に切ります。

品種にもよりますが、芽数が少なくて大きなイモがとれる品種は二個程度に切ります。たとえばダンシャクです。

芽がたくさんできて小さなイモになりがちな種類は三つくらいに小さく切り分けます。たとえばキタアカリです。

この芽数の調整で芽かきの手数が減ります。
ただ、あまり小さく切るとうまく芽がでないこともあります。
私はキタアカリを小さく切るので、芽かきはほとんどしません。

マルチは張るか?

10年前に張っていましたが、それ以後張っていません。

イモを植え付けてからマルチを張るわけですが、芽がマルチを押し上げるタイミングでマルチをカッターナイフで切って日にあててやります。

これがけっこう手間で、何回も畝を見回らなければなりません。

もうひとつの理由は高齢になったために土寄せ作業が負担に感じるためです。

草をとりながら三回の追肥土寄せをしますが、この作業が大変でもうできないようになりました。

もうひとつのマルチを張る理由は、肥もち・水持ちがいいことです。
草もはえなくなります。

マルチの張り方

マルチの張り方など余計なことですが、私は端を土で固定してマルチのほうを引っ張ています。

この方法がいい理由は、長い畝でも途中で仮止めができるからです。

もしこれを反対にすると、風があるときなど土で抑えるのに苦労します。

マルチに最初から穴をあけておく

こうすれば毎日見回らなくてもいいことになります。

左の写真のような道具で穴をあけてもいいのですが、右のようにマルチを破って植えました。
穴をあける手間をはぶきました。

植えつけ時の肥料(元肥)はどうやるか?

マルチを張らないときは、株間に化成を一握り置く方法が多いようですが、私は土をかけてから上に化成をまいていました。

今回は元肥として発酵ケイフンを少し入れて耕しました。
発酵ケイフンのほうが肥もちがいいような気がします。

そうか病は大丈夫か?

ジャガイモ特有の「そうか病」という病気があります。
肌に点々と粒ができる病気です。

食べる分には問題がないのですが、見た目が悪いため嫌われています。

その病気のおもな原因が石灰だと読んだことがあります。
したがって、石灰、苦土石灰、ケイフンは使わない方が多いようです。

今回はテストもあってケイフンを入れてみました。

追肥はどうするか?

マルチを張っているので、追肥はやりにくいのですが穴を持ち上げて化成を入れてやろうと思っています。

逆さ植え


普通はイモの切り口を下にして植えますが、今回は逆に切り口を上にして植えました。

本で読んだのですが丈夫な芽が出て、いいイモがとれるそうです。

以前、試したことがありますが、発芽に時間がかかるのでやめました。

今回はマルチを張ってからの浅植になるので切り口を上にしてみました。

緑化に注意

マルチの穴からイモがのぞくことがあります。

そのままにしておくと、日光にあたって緑化してしまうので土をかぶせるなどの作業をしたほうがいいとおもいます。

連作障害

今回二本の畝をつくりましたが、そのうちの一本は前作ピーマンをつくったところです。

ピーマンもジャガイモもナス科なので、いわば遠縁にあたります。

連作障害が少し心配ですが、ここまで考えていると植える場所がなくなってしまうので今回は無視することにしました。

膝が曲がらない、体力がなくなったなどを理由に手抜きの植え付けになりました。
なにか参考になればいいのですが。

苗 ポットあげのタイミング

苗が大きくなってきたのでポットあげをしました。
ポットあげのタイミングについて考えてみました。

ポットあげはいつするか?

本葉が出てきたころといわれています。

ブロッコリーの苗ですが、すこし本葉が出てきました。

ポットあげとは?

ポットあげという意味は、たくさんの苗を一本ずつポットに植えかえることです。

むかしは鉢にとりあげていたので、鉢上げともいいます。

ポットあげの注意点は?

ポットに移しかえるタイミングですが、本葉がでることのほかに徒長に注意が必要です。

苗が異常にのびてしまう前に植え替えたほうがいいと思います。

とくに秋野菜は夏にまくので、暖かく徒長しやすいので注意が必要です。

ブロッコリー徒長しやすいと思います。
背丈が高くなる野菜は注意が必要です。

徒長とは?

徒長というのは、必要以上に茎がのびることをいいます。

光のうばいあいから発生しますが、おもに密植が原因です。

ポットあげのしかた

とくに難しいことはありません。

苗をバラバラにしておきます。
これを一本ずつポットに植えるだけです。

このようになります

培養土は市販のものに、少し畑の土を混ぜて使っています。
水持ちのためです。

一本ずつと書きましたが、ブロッコリー・茎ブロッコリーは二本ずつ植えています。

ポットあげする苗はブロッコリー二種、茎ブロッコリー、レタス二種、キャベツ二種があります。
そろそろ忙しくなってくるので、天気をみながらタイミングをのがさないように気をつけています。

ニンジンの種まき

ニンジンをまきました。
時なし五寸という品種です。

発芽に水が必要で手間がかかることと、人気がない野菜なので止めようと思っていましたが、種が残っていたのでまきました。

種袋の裏です。
2月末からの作柄があるので、少し早かったのですがまいてみました。

下のほうに有効期限が書かれています。
もう期限は過ぎていますが、冷凍庫に保存していたので大丈夫だと思ってまきました。

ニンジンは好光性種子と聞いています。
発芽には多少の光が必要なようです。

まき溝をきってからしっかりと水をやって種をまきます。

まき溝は水が他へ流れないようにするためです。
種は水をやると流れるので、水をやってからまきました。

覆土は左一列はモミガラです。
右の列の向こうは培養土、手前は鹿沼土です。

上に書いた光を取り入れるために、薄く覆土しています。

防寒のためにビニールをかけましたが、そろそろ日中の気温が高くなってくるので、上にに穴をあけました。

発芽まで水を切らさないように注意が必要ですが、発芽すればほとんど手はかかりません。

発芽したころに、いい報告ができればと思っております。

一本ネギの種まき




一本ネギの種をまきました。
2月にまいて10月末から収穫という時間のかかる野菜です。
種まきのようすを報告します。

種は2種類です

左が今年買った種で右が昨年自家採取した種です。

袋の種が少ないので昨年の種もまきました。

直まきにしました

毎年はセルにまくのですが、発芽率がよくないので今年は直まきにしました。

左側が新しい種で右の列が昨年の自家採取種です。

自家採取の種は発芽率が心配なので少し厚めにまきました。

残った苗は薬味用として育てます。

ビニールトンネル

まだ寒いのでビニールをかけて寒さを保護しました。

昨年の残りの穴をあけたシートがあったので使ってみました。

前回まいた苗

薬味用に前回まいた自家採取の種から育ったネギです。

今日まいた種も定植は6月になると思いますが、この程度の大きさになったら定植します。

残った苗は薬味として収穫します。

ニンニクとタマネギ

ニンニクです。
茶色の葉が目立ってきました。
そろそろ殺菌剤を散布しなければと思っています。

ここまでは毎年と同じ状態です。
ここで菌を抑えておかなければ収穫はほとんど見込めなくなります。

このあたりが10年前とは違うところで、なんにでも薬をやらなければならないようになりました。

タマネギはもっとひどい状態です。

ところどころ枯れてしまいました。
いったん根付いたものが枯れたという感じです。
病気なのかどうかはわかりません。

極早生種で4月初旬から収穫するものですが、このようすでは無理だと思います。

種から育てるのがおもしろいと思って毎年種まきをしていますが、来年は苗を買おうかと考えています。

昨年は100本で520円でしたから、今年は多分550円くらいはすると思います。

知人から聞いた話ですが、苗のうちから相当の薬をやらなければいい苗はとれないようです。

エンドウの種を買った

前回エンドウの失敗について投稿させていただきましたが、カタログを見ると3月まきがあるので種を買ってきました。

品種は実豌豆とスナップです。

キヌサヤはなんとかできそうなので、今回は買ってきませんでした。

3月といえば、そろそろ暖かくいなってくるころなので、直まきにしようと考えています。

エンドウが枯れてきた

------------------1/29追記----------------------
以下の本文の前に追記をさせていただきます。
過去の種まきの時期を調べてみました。
昨年は10/10、その前の年は10/26それ以前は
10/27,11/2、11/6となっていました。
だんだん種まきの時期が早くなっています。

どういうわけかエンドウ類が枯れてきました。

一番考えられるのは寒さにあたったからだと思います。

実豌豆です。
ごらんのように枯れてきました。

スナップエンドウです。

これも実エンドウとほとんど同じ状態です。

キヌサヤです。

こちらはいくらかいいようです。

やはり種まきが早すぎたようです。

大きくなりすぎると寒さの影響を受けやすいようです。

この時期で、草丈20センチ程度で寒波をしのぐようにに調整しなければいけないようです。

もうひとつ、時々見かけますがワラの束をを上から吊って苗のまわりを保護する方法もあるようです。


こちらはソラマメですが、いまのところ大きな影響はないようです。