退職後の菜園入門 家庭菜園の栽培日記

初心者の方へ 野菜の育て方 ヒントとポイント

2022-01-01から1年間の記事一覧

育苗用の棚を作りました

畑にこのような育苗用の棚を作りました。お昼からは右の写真のよう陰ができます。しかし、この暑さではこの程度の陰ではとても温度を下げることはできません。 そこで家の陰にも作ってみました。高床で下を風が通るようにしました。右の写真で陰になっている…

秋冬野菜の種まき

秋冬野菜の種まきはもうしましたか?この写真は芽キャベツですが、うちではこの芽キャベツから秋冬野菜をスタートします。 ブロッコリー、キャベツなどの発芽です。ことしは暑さ対策のためにこのようなポットで発芽させて、小さいポットに鉢上げするつもりで…

ミニカボチャの収穫

カボチャにうどん粉病がきてこんな状態になりました。ヘタがシマになったものから収穫しています。右の写真のように、少し早いものは残しています。 左が数日前に収穫したもので、右が今日の収穫です。まだ10個ほどはあるので、ことしも売れ残りそうです。 …

サツマイモの切り返し

ツル返しともいうようですが、サツマイモのツルを地面から畝にあげました。こうしておいて草をとりました。このツル返しはしたほうがいいという意見と、しなくてもいいという意見があるようです。イモの生長のためにはしたほうがいいと思いますが、すくなく…

二回目のインゲン LINE経由の写真

今年二回目のインゲンです。多少涼しい気候が向いているようですが、種がたくさんあるので、初めて年三度まきをすることにしました。これが、二度目で三度目はいま発芽したところです。 収穫はまだこの程度で、ゴマ和え一回分です。これから徐々に収穫が増え…

キュウリ ピークを越えました

みなさん、キュウリはまだ収穫していますか?うちはまだ少し収穫していますが、曲ったキュウリもできはじめました。 もう孫ヅルになっていますが、これも摘芯をはじめました。木に負担をかけないように、写真のように実のあるツルも摘芯しています。 まだ花…

ピーマン 収穫開始

今日はピーマンについて投稿させていただきます。この写真はピーマンの枝を支えるためのテープを張ったところです。 いずれも病気になったピーマンの写真です。毎年のことですが、ピーマン特有だと思いますが、このように先端が腐る病気になります。カルシウ…

オクラ 下葉かきで順調な生長

急に大きくなりはじめたオクラです。背丈は100センチくらいになりました。 たぶん、150センチくらいにはなると思います。 明日にでもとろうかと思っているサイズです。いまのところ二畝で毎日400グラムほど収穫しています。 サヤ数では25本ほどです。これか…

黒大豆の摘芯

黒大豆は二か所に植えています。 指で刺しているのが主枝です。赤い線のところで摘みます。下の赤丸のところが脇芽ですが、このほかにも見えないところに脇芽が出ています。摘芯は背丈の生長を止めて、脇芽を大きく育てるためにやっています。エンドウ類以外…

トウモロコシの種

トウモロコシは半分を収穫したところです。ごらんの写真は不良品です。今年は虫が多くて、まともなトウモロコシは少ししかありません。虫食いでも、先端を少し切って子供たちに食べてもらっていますが、味は変わらずおいしいようです。 やむを得ず種にしよう…

ソラマメの種とり

雨が続くので、乾かしていたソラマメのサヤをむきました。 今年はわりといい豆がとれて、あちこちに喜んでいただきました。それで、安心していたのですが、種はこんな状態でした。 発芽するかどうか、わかりません。 一応、左の写真のようなビンにいれて保存…

オクラ 収穫開始 摘葉作業

オクラは二か所に植えています。どちらも密植して、あまり生長しないようにしています。一ヶ所数本で、なおかつ密植しています。疎植にすると早く生長するのですが、サヤがすぐに大きくなってかたくなるからです。 オクラの花は薄い黄色かクリーム色をしてい…

ミニトマト 吊り下げ栽培

五本だけ買ってきたミニトマトです。思ったより大きくたくさん実がついています。 花が咲いて、実をつけたころ先端のまだ実がついていないところは切り落として、栄養が集中するようにしていますが、それでもこんなに玉がつきました。 この写真は一房目を収…

カボチャ ネット栽培の目的

カボチャはアーチ形支柱にネットを張って、登らせています。ネットを張る理由は1)場所の節約 2)実が地面につかない 3)この二つのことをしないので手間が省ける こんなことでネットへのぼらせています。ところが、ごらんのように、実はネットにはできず…

ナスの切り戻し収穫

ナスの切り戻しについて書かせていただきます。私自身よく理解できなかったので、今年はじめられた方にはわかりにくいかもしれません。ナスは三本仕立てにしました。 ふつうこのように指導されています。二番目の枝に丸印の脇芽が出ています。 この脇芽を切…

トウモロコシ 収穫直前のカラス被害

ことしは発芽率が悪く、大切に育てていたトウモロコシですが、今朝カラスに食べられました。15本ほどです。今日はトウモロコシのカラス被害について、少し考えてみたいと思います。 食べられたトウモロコシです。 支柱をたてて糸をはってカラスよけをしてい…

ピーマン 遅かった脇芽欠き

ピーマンの第一花が咲きはじめたので脇芽欠きをしました。芽欠きをするために、この第一花を待っていました。たぶん、かなり遅いと思います。花が咲いたところから下の脇芽をかくわけですが、もしかすると勘違いをしていたかもしれません。脇芽をかくために…

落花生の摘芯

見えにくいと思いますが落花生です。 まだこの程度の大きさですが、花が咲きはじめました。 このように主枝を摘芯してやりました。あまり側枝が広がらないようにするためです。主枝がのびると側枝も上のほうにたくさんできるので、子房が土にもぐりやすくす…

黒大豆の定植 エダマメ、落花生、黒大豆のリレー収穫

黒大豆を二列に植えました。 50本くらいあると思います。どちらもマルチをしました。エダマメもそうですが、花が咲くころに水が切れると実が入らないということで、マルチを張りました。今年は水対策のために、ほとんどの野菜にマルチを張っています。 残っ…

エダマメの収穫 スマホ経由の写真

エダマメが大きくなってきました。脇芽を増やすために摘芯をしたので、このくらいの大きさです。 サヤはこんな感じで密集しています。まずまずではないかと思います。ところが実際には右のザルくらいしかとれませんでした。 豆はまだが小さいものばかりでし…

キュウリの初収穫 下葉かきと誘引

初めての収穫 楽しみにしていた初収穫です。 一本だけです。木に負担をかけないように、早めに収穫しました。 すこし形は変ですが、初収穫はうれしいものです。 下葉かき 下葉をかいて風通しをよくしています。病気にならないためです。キュウリは根が浅く広…

ジャガイモの掘り上げ キタアカリの収穫と産直販売

梅雨のあいまをねらって、ジャガイモを掘りました。 この時期のジャガイモはどうしても梅雨空の中での作業になります。きのうと今日の二日で、なんとか掘り上げました。左の写真の赤丸の部分が右の写真で、ここは場所が余ったので前回収穫したニシユタカを植…

インゲンの収穫 病気・害虫対策と直売所販売

いま収穫しているインゲンです。病気を防ぐために、そしてアブラムシがこないように、収穫しながら下葉をとっています。今までやってこなかったことですが、今年からマルチを張り、元肥も少々また追肥もしています。これは実入りのためというより、元気に育…

一本ネギ 発芽、育苗、移植・定植

一本ネギの育苗から定植まで 発芽 これは今年のネギからとった種をセルにまいたものです。最近まいた種ですが、今年の苗もこのようにしてつくりました。この苗は、暑い時期にネギがないので、薬味用としてまいたものです。 育苗 今回植えた苗です。上の苗を…

ジャガイモの試し掘り 子芋が多いキタアカリ 

ジャガイモを収穫しました。 葉はまだ少し緑ですが、梅雨に入って掘り上げる時間がなくなるので少しずづ収穫しようと思います。 大きいもので左の写真くらいです。ほとんどが右の写真のように小さなイモです。 品種はキタアカリです。このシーズンのジャガイ…

黒大豆の発芽

黒大豆が発芽してきました。12粒です。 まだ芽がでるかもしれないので、今年はこれだけにしようと思います。これからポットにとりあげて育苗します。

オクラ 三回目の種まき 発芽

オクラの発芽 前回、全滅したと報告したオクラですが、数株は育ちました。あいたところへ、追加の種をまきましたが、うまく発芽してきました。前回の失敗は、やはり気温だったようです。 今回まいた種の発芽です。うまく発芽したようです。種があまったので…

落花生 追加植え

落花生の追加 苗があまって困っていた落花生の苗ですが、場所がないので前回植えたところに追加で植えました。一ヶ所二株になりますが、ためしに植えてみました。 前回植えた苗 こちらは前回植えた苗です。もう根づいてしっかりとしてきました。もうすぐ、第…

おとなり日記 C言語

最近はじまった「おとなり日記」のC言語を読ませていただきました。うれしかった。 涙が出るほどなつかしい。私は古いC言語なので、VSコードなどといういうエディターはありませんでした。当時はまだ構造体でした。 リンクドリストを作ってデータを連結して…

ネギの植溝掘り 耕盤くずし

耕盤ほりの目的 耕盤を掘る理由は、作土の深さをかせぐことと水はけをよくするためです。とくに作土を深くして、ネギの軟白部分(しろいところです)を長くするためです。深くしておけば土寄せの高さを低くできるので楽になります。ただし、掘り上げるのには…